2011年01月20日
四万十に行ってきたぜよ!
きたぜよ きたぜよ 四万十 行って来たぜよ!

高知県 四万十川中流域 にある 道の駅「四万十とおわ」
ずっーーと行ってみたかったんです!
なぜなら、そこはあの孤高のデザイナー【梅原真】と【四万十ドラマ】が息を吹き込んだところ。
それは商品のデザインだけでなく、自然、価値観、考え方そのものまで、右向け左状態。
そうか!それがいいんだよねって感じ! まさにあっちょんぶりけでございます!

今、もじょか堂が卵の入れ物として使っている「新聞バッグ」でさえ
作り方説明書とともに販売しちゃう図太さ!

でも、そこには人々の価値観にグサリと刺すなにかがある。
そして広がる広がる
この新聞紙バッグはニューヨークの現代美術館にも行ったらしい!
はたまた一泊二日の「四万十川新聞バッグ」インストラクター養成講座で
そのブランド価値を損なわずに広めている。 うまいなぁ
ワタクシめも受講して、なんとか認定していただきましたv

今度はあったかい時行きたい 四国も雪降るんだねー。
高知県 四万十川中流域 にある 道の駅「四万十とおわ」
ずっーーと行ってみたかったんです!
なぜなら、そこはあの孤高のデザイナー【梅原真】と【四万十ドラマ】が息を吹き込んだところ。
それは商品のデザインだけでなく、自然、価値観、考え方そのものまで、右向け左状態。
そうか!それがいいんだよねって感じ! まさにあっちょんぶりけでございます!
今、もじょか堂が卵の入れ物として使っている「新聞バッグ」でさえ
作り方説明書とともに販売しちゃう図太さ!
でも、そこには人々の価値観にグサリと刺すなにかがある。
そして広がる広がる
この新聞紙バッグはニューヨークの現代美術館にも行ったらしい!
はたまた一泊二日の「四万十川新聞バッグ」インストラクター養成講座で
そのブランド価値を損なわずに広めている。 うまいなぁ
ワタクシめも受講して、なんとか認定していただきましたv
今度はあったかい時行きたい 四国も雪降るんだねー。
Posted by モジョカド at 19:26│Comments(0)
│新聞紙バック