スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年01月20日

四万十に行ってきたぜよ!

きたぜよ きたぜよ 四万十 行って来たぜよ!




高知県 四万十川中流域 にある 道の駅「四万十とおわ」

ずっーーと行ってみたかったんです!

なぜなら、そこはあの孤高のデザイナー【梅原真】と【四万十ドラマ】が息を吹き込んだところ。

それは商品のデザインだけでなく、自然、価値観、考え方そのものまで、右向け左状態。

そうか!それがいいんだよねって感じ! まさにあっちょんぶりけでございます!




今、もじょか堂が卵の入れ物として使っている「新聞バッグ」でさえ

作り方説明書とともに販売しちゃう図太さ!



でも、そこには人々の価値観にグサリと刺すなにかがある。

そして広がる広がる 

この新聞紙バッグはニューヨークの現代美術館にも行ったらしい!

はたまた一泊二日の「四万十川新聞バッグ」インストラクター養成講座で

そのブランド価値を損なわずに広めている。 うまいなぁ


ワタクシめも受講して、なんとか認定していただきましたv




今度はあったかい時行きたい 四国も雪降るんだねー。

  


Posted by モジョカド at 19:26Comments(0)新聞紙バック

2010年12月28日

これはすごい!新聞紙エコバッグの進化系!




今ではよく目にする新聞紙エコバッグですが

うちの事務員さん この年の瀬に今年のカレンダーでバッグ作っちゃった!

カレンダーの紙は厚くて丈夫だから、重ね貼りしなくても大丈夫。

しかもきれいな写真や絵のものが多いから、手作りとは思えない出来ばえです★

取っ手も工夫されてて、100円ショップに売ってある麻ヒモなどで三つ網のように

編みこんで作ってあります。

まぁ~さぁ~にぃ はいくおりてぃ

Greatです 






  


Posted by モジョカド at 08:26Comments(0)新聞紙バック

2010年11月19日

陽だまりバッグを改良しました!


こんにちは さわいです。

もう金曜日ですねー はやい



さて今回、毎度おなじみ 「陽だまりバッグ」を改良しました!

きっかけは

「このバッグ、よくできてるから捨てれないで取ってるのよ」

という購入していただた あるお客様からの一言でした。

そうすると、今までは賞味期限のシールを貼っていたのですが

再利用していただく時に、ちょっと気になるんじゃないかなと思ったんです。


  ↑こんな感じです。

せっかくの柄も一部見えないですしね。。。

無理にはがそうとすると、破れちゃいます。。



そこで、こんなタグを付ける事にしたんです。

フジヤさんからアイディアいただきました!

洋服についてるタグみたいでしょ。

産卵日の下には「birthday of the egg」と表記してあります。

これ、私が作った和製英語ですからね、みなさん気をつけてください!

本当は「laying egg」が正解です。 イメージしづらいですもんね(笑)

賞味期限の「best before」は合ってます。 英語です。



そして、そのタグをおまけ袋と一緒に麻ヒモで取っ手に結びつけちゃいます!

ちなみにこのおまけ袋には、もじょか堂の鶏さんたちのフンを肥料に

無農薬で作ったトウガラシが入っています。

循環型農業を知ってもらうきっかけになればと思って、付け始めました。

小さい頃、お菓子のおまけとか嬉しかったの思い出しますねー!




そしてこれが、改良後のできあがりです!



そもそも、私が卵を販売し始める時、できるだけ環境にやさしい包装にしたいな

プラスチック容器以外で包装できればいいなというのが、このバッグを作るきっかけだったんです。

全部、紙でできたものなら、ゴミとして出す時も燃えるごみ1種類で出せますしね。

(水俣市は23種類のゴミ分別をおこなってるので、その辺にも気を使いました。)

今では、地元の方にも共感をいただき、色んなお店で自作し普及し始めています!

もっともっと、この環が広がって石油に頼らない暮らしができればなと

もじょか堂は願っています!

脱!石油社会!!

もじょか堂 http://www.mojoca.net


  


Posted by モジョカド at 15:59Comments(0)新聞紙バック

2010年06月23日

梅雨だくばぃ








もじょか堂【http://www.mojoca.net



  

Posted by モジョカド at 11:09Comments(0)新聞紙バック

2010年02月05日

切り取ったカレンダーの使い道

YES!! 陽だまりバッグ


一番手前は1月のカレンダー使ったもの

カレンダーは厚くて丈夫だから、1枚ものでも大丈夫ですね。

初めて作る方にはオススメです。

手軽に作れてデザインもいけてる!しかもエコです!

ちなみに残りの2枚は新聞の広告欄です。

今はこんなポップなものまであるんですねー。




「自然まるごと もじょか堂」http://www.mojoca.net


  


Posted by モジョカド at 16:30Comments(2)新聞紙バック

2010年01月13日

“やっぱり地球が好きだから”


本日、大雪デゴザイマス

アシモトニオキヲツケクダサイ


先日、ブログにも載せたほっとはうすさんのポップが完成しました。




この文章にもあるように『陽だまりバッグ』と名づけました。

それは写真を撮ってて感じたこと

彼らの笑顔とやさしさにみちあふれたその空間は、まさに『陽だまり』のようなポカポカ温度であり

そんな“ぬくもり”をこのバッグを通して、ココロに感じて欲しい。

そんな想いを込めて、この『陽だまりバッグ』が広がっていけばいいなと思っています。



それで早速、ティアさんに持って行きました。



こんな感じです!

ティアさんに行かれる時は、是非【もじょか堂の有精卵】と【陽だまりバッグ】をお求めください。

生卵だけでなく、ゆで卵、温泉卵もありますよ!


もじょか堂  http://www.mojoca.net



  


Posted by モジョカド at 08:39Comments(0)新聞紙バック

2010年01月09日

想いをつなぐ橋渡しをやりたい!


2010年、最初の7日間が過ぎました。。。。

みなさんいかがお過ごしでしょうか? サワイです。




今日は、胎児性・小児性水俣病患者等や障がいを持つ人の働く場「ほっとはうす」さんへお邪魔してきました。

以前ここのスタッフの方に、新聞エコバッグを教えてあげたのですが

今では、下の写真のような台紙を作って、障害を持つ方まで上手に作れるようになりました!!(感動)




ほんと素晴らしい出来で、品質的にもぜんぜん問題ありません!

一人ひとり、役割分担があって、

取っ手を作る人、袋状に折る人、補強用の紙を折る人と

皆さんホント真剣に取り組んでおられます。

一つ一つ丁寧に、環境への想いがこめられてるんですよね!!

この想いに賛同してくれたのが、熊本市にある自然食レストラン「ティア」の元岡会長さん。

お店に「もじょか堂の有精卵」と新聞エコバッグを大々的にディスプレイしてくれてます!

もっともっとみなさんに、この想いを伝えたいっ!!

ってことで、ポップ作成用に写真撮影をしてまいりました。。

もうバシャバシャと300枚ほど(汗) 

プロじゃないからね。。。 見れるのは数枚。。。

でも最後には皆さん いい笑顔してくれました!!



いいのが出来るようにがんばりますっ!

  


Posted by モジョカド at 07:40Comments(0)新聞紙バック

2009年10月31日

いい感じの新聞紙バックができたので、ご紹介!


10月最後の日ですねハロウィン。

いかがお過ごしでしょうか、澤井です。


いい感じの新聞紙バックができたので、ご紹介!

さぁ このバックを手にするのはだれだ!

手にした方にはなんともれなく!!



取っ手がついてくる!!



うそです。新聞紙をくるくる巻いて作ってみてね

さぁ明日11月1日は、1(ワン)が3つ並んで、犬の日だそうです。

みなさーん お見逃しなく!!

もじょか堂 http://www.mojoca.net  


Posted by モジョカド at 16:00Comments(0)新聞紙バック